ですかね。
ポートフォリオを、ビックテック✕レバレッジETFから、一部下落耐性のある高配当ETF、セクター別のグロース個別銘柄に移行したので、以前と比べるとS&P500等の指数のチャートやヒートマップをみたイメージと実際の自分の資産の増減が、最近一致しない感じです。

↑ん〜、まさにこんな感じですよね。
最近の動向は、S&P500最強伝説さんが解説下さっていますので御覧ください。
(いつも勇気付けられています。ありがとう御座います!)
1週間のヒートマップはこんな感じです。

一部方針転換したものの、まだまだ私のポートフォリオの中心はビックテックなので、いい感じに増えてそうですね。
正式な資産推移は月末までしませんが、ザックりだと、、
①私の証券口座:6,100万
②妻の証券口座:1,580万
①+②=7,680万
になります。
先月が初の月末7,000万円クリアだったので、順調に増えてますね。
指数やヒートマップのイメージより増えている印象です。個別のグロースが牽引しているかも知れないので今度検証してみます。
むろんこれから下落も来ると思いますが、その対策もしているので、次の下落で押し目買いして次の上昇でしっかりと増やしたいと思っています。

S&P500最強伝説さんが解説していますが、下落時のチャートは2009年のリーマンショック、2020年のコロナ、2025年のトランプ関税も同じような感じで、必ず回復して過去最高値を更新し続けているのが米国株ですので、「下落はチャンス」と信じて、来る暴落をドキドキして待っています。
2025年末は、悪くても8,000万、良ければ1億を目標に年後半も頑張ります!