ドルコスト平均法で毎月5万円の楽天VTIの積立を実践中です!
積立開始して9か月経ちました。
先月はトータルの利益が10%を超えました。その後コロナショックでどうなったかに着目です。
先月の報告はこちらです。
本家VTIチャート
10月から右肩あがりで、毎月過去最高値を更新し続け、バブルのような勢いでした。
2月も続伸を続け、過去最高値は1/17時点の168.76ドルから2/19時点の172.17となりました。
しかし、コロナウィルスの感染拡大により急落です。コロナショックとまで言われています。
今までの高騰が嘘のように、急に方向転換してしまいました。この勢いのままどこまで下がるか分からない状況で、Twitterでは損切りをしたという人たちも現れてます。
こちらの方はインデックス投資ではないですが、-320万円で損切りです。
楽天VTIチャート
- 青線 … 基準価額
- 橙線 … 平均取得価額
月1回購入しているため、平均取得価額は買付のタイミングの基準価額に引っ張られます。
基準価額が高いときに買えば平均取得価額もあがり、基準価額が低いときに買えば平均取得価額も下がります。
平均取得価額よりも基準価額が高いときは利益が出ており、平均取得価額よりも基準価額が低いときは損失が出ています。
2/21に楽天VTIも過去最高値13,531円をつけましたが、その後急落です。
なんと私の平均取得価額を割ってしまいました。これより下は含み損ゾーンに突入です。
9カ月目の資産状況
月次損益 -61,212円 -9.42%
先月の評価損益+60,492円から今月は-721円に下がったため月次損益は-61,212円でした。
9月から毎月利益が増えていてすこぶる順調でしたが、2/21からの7日間で全て吹っ飛びました。
登り百日、下げ十日を体感しています。
しかも、一旦落ち始めるとどこまで行くかわかりません。まだまだ暴落の序章かもしれません。
冷静に考えると-10%ってすごいですよね。1億もってたら-1,000万円ですからね。私はこの額なのでこの程度ですが、お金持ちほどポートフォリオは重要そうです。
通算損益 -721円 -0.11%
積立元本650,000円が評価額649,279円になりました。
評価損益は-721円 損益率は-0.11%でした。
先月まで6万円あった利益が0に、、、 あっけないですね。
評価額が元本と同じになりました。65万円積み立てただけといえばだけ、という状態になりました。
これまでの履歴
月利益 | 月利 | トータル利益 | トータル利率 | ||
1ヶ月目(19/6) | +4,457 | +8.91% | +4,457 | +8.91% | 記事へ |
2ヶ月目(19/7) | -4,590 | -2.30% | -133 | -0.07% | 記事へ |
3ヶ月目(19/8) | -8,664 | -3.47% | -8,797 | -3.52% | 記事へ |
4ヶ月目(19/9) | +12,479 | +4.16% | +3,682 | +1.23% | 記事へ |
5ヶ月目(19/10) | +14,120 | +4.03% | +17,802 | +5.09% | 記事へ |
月利益 | 月利 | トータル利益 | トータル利率 | ||
6ヶ月目(19/11) | +18,392 | +4.60% | +36,194 | +9.05% | 記事へ |
7ヶ月目(19/12) | +17,650 | +3.21% | +53,843 | +9.79% | 記事へ |
8ヶ月目(20/1) | +6,649 | +1.11% | +60,492 | +10.08% | 記事へ |
9ヶ月目(20/2) | -61,212 | -9.42% | -721 | -0.11% | 本記事 |
暴落は想定内

1年弱前に初めて、初めて大きな下落を経験している私の積立投資ですが、今回暴落で完全に降り出しに戻ってしまいました。
しかし、暴落が起きて株価が下がるというのは想定内です。
もちろん、このタイミングでここまで下がることを予測していたわけではありません。
私は暴落や株価が下落することを前提として、積立投資を選択し、時間を分散して購入しているのです。
株価が下がろうが定期的にに買い付けます。下がった時にも買うことで平均取得価額を下げられます。
株価が底を打ったところでピンポイントで買うことができれば分散する必要はありません。しかし、それは不可能であるためこの手法をとっています。
この買い方で一番困るのは株価が右肩上がりで上昇し続けることです。最初に一括で購入したほうがよく、時間分散の意味がありません。
短期的には価格は読めないが、最終的には価格が上がるということを期待する投資法です。
株価が低迷するなら買い増しを検討
定期買付をこれまで通り継続するだけでなく、株価が低迷するなら買い増しを検討しています。
元々ここ数年、株価が調子が良すぎるというので一度に買いすぎないように購入を抑えていました。
このまま株価が下がるとしても、資産が少ないこともあり今の所は気にしていません。
むしろ、株価のバーゲンセールが来るかも、という期待をしており買い増しも検討しています。
楽天VTIを買い増すかもしれませんし、それだけでなく他のETFも考えています。
全世界株式や、SPYD、HDVなどの高配当株も考えています。
SPYDを例にとると、現在の価格は2018年12月の水準です。価格だけみれば、1年以上前に始めた人と同じ価額で株を持てるんです。
これってタイムスリップして過去に戻って株を買える、といっても過言ではないですよね。

コメント