ドルコスト平均法で毎月5万円の楽天VTIの積立を実践中です!
積立開始して8か月経ちました。
先月の報告はこちらです。
本家VTIチャート
10月から12月まで右肩あがりで、過去最高値を更新し続け、2020年になっても勢いは止まりません。
過去最高値は12/23時点で164.29ドルから1/17時点の168.76となりました。
しかし、その後1月下旬は勢いは少し弱まり、下落しています。
コロナウィルスの影響が大きいです。感染拡大により、経済への影響が懸念される事態となっています。
楽天VTIチャート
- 青線 … 基準価額
- 橙線 … 平均取得価額
月1回購入しているため、平均取得価額は買付のタイミングの基準価額に引っ張られます。
基準価額が高いときに買えば平均取得価額もあがり、基準価額が低いときに買えば平均取得価額も下がります。
平均取得価額よりも基準価額が高いときは利益が出ており、平均取得価額よりも基準価額が低いときは損失が出ています。
楽天VTIも同様に1月下旬は下げています。それでも月間でプラスですね。
8カ月目の資産状況
月次損益 +6,649円 +1.11%
先月の評価損益+53,843円から今月は+60,492円にあがったため月次損益は+6,649円でした。
10月から4ヶ月連続で1万円超えの利益が続いていたので、今回は少し小さめの利益になりました。
60万円の残高のため、1%の値動きで6,000円の変動です。
積立開始5万円のときだと500円しか変わらなかったので、そう思うと日に日に積立額が膨らんでいるのを実感できます。
自分が積立を開始した’19年6月から楽天VTIの平均の月間変動率は2.5%程度です。
60万円の資産を持っていると約15,000円が上下していくことになります。小さくない金額ですね。そのうち月給以上のプラスやマイナスが毎月発生するでしょう。
通算損益 +60,492円 +10.08%
積立元本600,000円が評価額660,492円になりました。
評価損益は+60,492円 損益率は+10.08%でした。
利益が10%を超えました。
シミュレーションでは60歳時点では100%をゆうに超えるはずです。
ぐんぐん伸びてほしいですね。
これまでの履歴
月利益 | 月利 | トータル利益 | トータル利率 | ||
1ヶ月目(19/6) | +4,457 | +8.91% | +4,457 | +8.91% | 記事へ |
2ヶ月目(19/7) | -4,590 | -2.30% | -133 | -0.07% | 記事へ |
3ヶ月目(19/8) | -8,664 | -3.47% | -8,797 | -3.52% | 記事へ |
4ヶ月目(19/9) | +12,479 | +4.16% | +3,682 | +1.23% | 記事へ |
5ヶ月目(19/10) | +14,120 | +4.03% | +17,802 | +5.09% | 記事へ |
月利益 | 月利 | トータル利益 | トータル利率 | ||
6ヶ月目(19/11) | +18,392 | +4.60% | +36,194 | +9.05% | 記事へ |
7ヶ月目(19/12) | +17,650 | +3.21% | +53,843 | +9.79% | 記事へ |
8ヶ月目(20/1) | +6,649 | +1.11% | +60,492 | +10.08% | 本記事 |

コメント