
ドルコスト平均法で毎月5万円の楽天VTIの積立を実践中です!
積立が先月から開始して2か月経ちました。
先月はボーナス月だったため3倍の15万円積み立てました。
先月の報告はこちらです。
VTIチャート


積立開始から順調に右肩あがりで、7月も順調にあがってました。
7月末にVTIは過去最高値を更新しました。
しかし、トランプ大統領の対中関税策の発表をうけ、大きく下落しました。
現在は6月末と同じくらいの水準です。
2カ月目の資産状況


月次損益 -4,590円 -2.30%
先月の評価損益+4,457円から今月は-133円にさがったため月次損益は-4,590円でした。
7月に買い付けた、ボーナス分が高値掴みになってしまい平均取得価格をおしあげました。そして7月末の下落で損を出しました。
しかし、今後も毎月5万 ボーナス10万円は当面変えるつもりはありません。
通算損益 -133円 -0.05%
積立元本250,000円が評価額249,867円になりました。
評価損益は-133円 損益率は-0.05%でした。
1ヶ月目は約+5,000円 2ヶ月目は約-5,000円 現在はほぼプラスマイナスゼロです。
一進一退ですね。
楽天カードの自動積立に変更
8月から楽天カードのクレジットカード決済に変更しました。
最初は手動で買付でいいかと思っていたんですが、せっかく楽天カードをもっているのに使わないのはもったいないと思い、調べたら楽天カードを使用できるのは積立注文の場合だけなんですね。そこで自動積み立ててでいくことにしました。
楽天クレジット決済は毎月1日に積み立てです。手動でやっていると、仕事で忙しいので注文は週末にやろう、などとなって意外とその間にも価格が上下します。勝手に積み立ててもらったほうが、余計な心配をしなくていいので楽ですね。
楽天クレジット決済の上限は5万円、ちょうど自分の投資額と同じです。
これで毎月500円分のポイントもゲットです。
積立投資は続けることよりも始めることが難しい

6月から開始した積み立て投資。
まだ開始したばかりですが、積立投資歴は勝手に増えていきます。
証券会社に口座を開設して、積立投資の注文を行うだけ。あとは自動で投資が進みます。
やる前はめんどくさそう、と考えてなかな手を動かさないですが、実働時間は8時間もありません。労働としては会社で1日働くよりはよっぽど有益ですよ。
シミュレーションでは30年後に2000万円の利益になります。1日の労働で積立投資の設定をすれば将来の2000万円になります。
もちろん毎月の投資額を確保する収入と節約が必要ですが。
コメント