ドルコスト平均法で毎月5万円の楽天VTIの積立を実践中です!
積立開始して12か月経ちました。積立を開始して遂に1年です。
先月は3月の大底から急回復し、リターンも0付近まで戻しました。今月も株価は上昇中です。
先月の報告はこちらです。
本家VTIチャート
コロナショックで3月下旬に底値をつけましたが、そこから右肩上がりでグングン伸び、3ヶ月前と同じ水準まで戻っています。
2番底が来るという雰囲気すら感じさせません。2月の最高値にはまだ及びませんが、現在の価格は 2019年10月と同じ水準です。
数年前から米国株は高すぎると言われているので、もう高値圏に戻ってしまったという感じですね。
楽天VTIチャート
- 青線 … 基準価額
- 橙線 … 平均取得価額
月1回購入しているため、平均取得価額は買付のタイミングの基準価額に引っ張られます。
基準価額が高いときに買えば平均取得価額もあがり、基準価額が低いときに買えば平均取得価額も下がります。
平均取得価額よりも基準価額が高いときは利益が出ており、平均取得価額よりも基準価額が低いときは損失が出ています。
5/21に基準価格が私の平均取得価額を超えました。
それによりトータルリターンもプラスに転じました!
2/27以来のプラスなので約3ヶ月ぶりです。
12カ月目の資産状況
月次損益 +42,990円 +4.48%
先月の評価損益-12,070円から今月は+30,920円に上がったため月次損益は+42,990円でした。
残業代がなくなった身としてはありがたい限りです。
しかし、これが毎月続くわけじゃありません。そのあたりがじれったいところです。
通算損益 +30,920円 +3.22%
積立元本960,000円が評価額990,920円になりました。
評価損益は+30,920円 損益率は+3.22%でした。
今回の成績+3.22%が積立1年の成績となります。
2019年は米国株は大躍進し、2020年2月には最大15%を超える利益、その後コロナショックで最大-25%まで落ち込みましたがここまで回復しました。
コロナの影響で先行きはまだまだ不透明ですが、1年で3%の利益という平均的な結果になりました。
ちなみに株価は3ヶ月前と同水準で、3ヶ月前の通算損益は0円でしたが、現在は+3万円で同じ価格帯なのに利益が増えています。
これは3月から5月の株価が低い時期に買い増しを続け、平均取得価額を押し下げた効果です。積立投資はリスクを利益に変えることができるのです。
これまでの履歴
月利益 | 月利 | トータル利益 | トータル利率 | ||
1ヶ月目(19/6) | +4,457 | +8.91% | +4,457 | +8.91% | 記事へ |
2ヶ月目(19/7) | -4,590 | -2.30% | -133 | -0.07% | 記事へ |
3ヶ月目(19/8) | -8,664 | -3.47% | -8,797 | -3.52% | 記事へ |
4ヶ月目(19/9) | +12,479 | +4.16% | +3,682 | +1.23% | 記事へ |
5ヶ月目(19/10) | +14,120 | +4.03% | +17,802 | +5.09% | 記事へ |
月利益 | 月利 | トータル利益 | トータル利率 | ||
6ヶ月目(19/11) | +18,392 | +4.60% | +36,194 | +9.05% | 記事へ |
7ヶ月目(19/12) | +17,650 | +3.21% | +53,843 | +9.79% | 記事へ |
8ヶ月目(20/1) | +6,649 | +1.11% | +60,492 | +10.08% | 記事へ |
9ヶ月目(20/2) | -61,212 | -9.42% | -721 | -0.11% | 記事へ |
10ヶ月目(20/3) | -96,342 | -12.85% | -97,062 | -12.94% | 記事へ |
月利益 | 月利 | トータル利益 | トータル利率 | ||
11ヶ月目(20/4) | +84,993 | +9.88% | -12,070 | -1.40% | 記事へ |
12ヶ月目(20/5) | +42,990 | +4.48% | +30,920 | +3.22% | 本記事 |
積立を開始して1年経過

昨年6月から開始した積立も、あっという間に1年経過しました。
やっぱり始めてしまえばすぐですね。
資産額も100万円が間近となっており、6月頭の積立てで超えることが確実です。
株価は高値圏に戻り、未だに私の残業ゼロは続いています。
しかし、3月から続けている10万円積立てのペースは続けていきたいと考えています。
というのも、このペースで積立てを続けていっても、目標とする資産の株価割合に達するまでかなりの年数がかかることに気づきました。
最初に目標とする株価の割合と、そこまでに何年で持っていくかを決めてから投資すればよかったんですが。計画性が不足していました。
積立投資のモチベーションを保つのにブログで記事を書くということは良い方向に作用しています。
今ではこのブログ唯一の継続性のあるコンテンツに。。笑
今後はもっと別の記事をしっかり書けるようにしていきたいですね。

コメント